ニャ菓子チョコ
こんにちはショショウです。
さぁ今日はチョコを作ってくかー
今週の土曜日からシーグラス講師に向けての修行が始まってしまうのでニャ菓子作りの頻度もこれからは減っていきそうですね。逆にシーグラス系が増えるかもしれません。
まぁニャ菓子作りが無くなる事はないですが(笑)
では、まずは材料紹介
…………………………
と言っても作るのはチョコなので材料も何も無いですわ(笑)
ほんじゃ早速作業開始だ!!
最初はこの板チョコ達を細かく切っていきます。必要な作業かどうかはわからないが、その方がすぐ溶けて効率が良いです。
そしてさり気無く左上に置いてあるナッツ達、これも刻んで今回は中に入れていきます。
これが大変なんですよ……ホントに腱鞘炎になりそう……
だけどモタモタしてるとチョコが溶けてべちゃべちゃになってしまいます。どうせ後で溶かすのに今は溶けちゃいけない、こんなにチョコに振り回される事ってそうそうないですよ……
20分後
ぐわー!!!腕がーーー!!!
でも何とか溶ける前に切ってやったぜ!!!
次はこのチョコを溶かしていきます。やり方は鍋にお湯を入れてその中にこのボウルを浮かせます。何も難しい事は無い!!
このままじっくりと焦らずに
焦ってツルッといったらお湯がボウルにINしてしまいます。このパンパンの腕ならそうなってもおかしくないので気を付けましょう。
ガラガラガラ
あ!?なんだ!?
妹登場
そうか!!奴は今日帰ってくるのが早かったんだ!!!まぁでも困った時は助けを求められる。どこまで力になるかは未知数だが
よし!!!だいぶ溶けたな!!!ここで私は妹ヘルプを使うことにした。
もう生クリーム入れていいのか?
今入れないでいつ入れんの?はよ入れろ
口の悪さは天下一品だな。ちなみに今回作ってるのは生チョコです。もうちょっと溶かした方がいいんじゃないの?とは思ったが、ここは信じて生クリーム入れます。
!?
なんだこれ!?全然混ざらないぞ!!むしろチョコがカチカチに!!やっぱまだ早かったじゃん!!!
うおー!!!!妹ヘルプもうぜってー使わねー!!!
私は急ぎ鍋に火をかけた。だが、人間焦っているとどんどん失敗するものである。
鍋の水がボウルに浸水し生クリームが薄くなる。
水分が大量にチョコに浸み込む。
ボウルが熱くなり軽めにやけど
とんでもないミスが続いた。ケーキ作りで初っ端からスポンジケーキを真っ二つに切った時以来の大失態である。
でも何とかここまで立て直しましたよ(笑)
チョコ7クリーム3ぐらいにする予定だったが、チョコ7クリーム2水1になってしまった。
でもまぁ大丈夫でしょう(笑)
一度冷蔵庫に入れて少し固まるように冷やします。これで固まれば作業続行。固まらなかったら強制終了。
水が邪魔してこないのを祈りましょう。
とりあえず固まった時の事を考えて次の準備。左からチョコクランチ、キャラメルクランチ、ホワイトパウダーになります。
一番右は何も入ってないように見えますがしっかり入ってます(笑)
しっかり入れ物も用意しましょう。
そんなこんなしてるうちに冷蔵庫から取り出す時間になりました。ちゃんと固まってるかねー………
ここからしばらく写真無しになります。
…………………………………
良かったー…固まってた……
良い感じの柔らかさですね。たぶんね、水を入れる裏技とかあったんだよ(笑)たまたまそれが出来たんじゃないかな?(笑)
では、一気に丸めてしまいます。
上出来だと思うけどなー
妹からは「形が雑、キレイじゃない」などの意見が出ましたが、そんな事は私の耳には届かんよ(。-`ω-)
味ですが、市販のチョコを溶かしただけなのでもちろん美味しいです。ただちょっと歯が溶けるような甘さ……
もう溶けてるからいっかーwww
おっとまだまだ終わりませんよ!!!
これからこのお皿にデコレーションしていきます。猫要素がまるで無いのでね。
ちゃっかり猫の型にもしっかりチョコを流し込んでいました。一匹分しか作れなかったから今回はあずきにしよう。
じゃあこの型を取り外してっと
ん!?!?!?
なんだこれ?全然外れないじゃん……つまようじなどを使い何とか外そうとしたが無理でした……仕方ないこれはこのまま使おう……
お皿の上にはチョコペンの絵が描かれ、先程のチョコが置かれた。そして、ついに長い戦いも終わりを迎えた。
では、デコレーションの完成品です。
……………………………………
(=^・・^=) なんかクオリティが……
(=^・・^=) 一応タイトル聞こうか
はい!!
「あずきとチョコはお友達」
です!!
(=^・・^=) はい、お疲れさまでしたー
今回のニャ菓子作りは以上になりまーす。勝ちか負けかで言えば勝ちでしょ!!(笑)
あのトラブルをよく乗り越えた!!!
ということでおしまいです(^^)
明日はまた歯医者なので、俺はもういいです(笑)
コメントを残す